EVとHV、PHV、FCVの違いとは?ハイブリット車と電気自動車は
どれほどエコ?

EVの基礎知識
EVの賢い乗り方とは?エコドライブの実践方法を紹介!

環境にやさしい次世代自動車として、EV(電気自動車)やHV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池自動車)があります。それぞれ動力源や特徴に違いがありますが、「どの種類がどれほどエコなのか分からない」「結局どれを選べば良いか分からない」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、EVとHV、PHV、FCVの違いや特徴を中心に解説します。

目次

4種類の「電動車」それぞれの違いと特徴

温室効果ガスの削減が世界的な課題となる中、EVをはじめ環境への負荷が小さい「電動車」がSDGs実現に貢献するとして注目されています。

「電動車」とは、ガソリン車に比べ走行中に温室効果ガスの排出量が少ない(または全く排出しない)特徴や、燃費性能が優れている特徴などを有した環境にやさしい自動車のことです。

電動車の代表例としては、EV、HV、PHV、FCVの4種類があり、それぞれ燃料や動力源の仕組みに違いがあります。以下では、それぞれの特徴を具体的に解説します。

電気のみを動力源として走る 「EV(電気自動車)」

EV(電気自動車)は、車両バッテリーに貯めた電気を利用して走行する自動車です。化石燃料を使用しないため、走行時に温室効果ガスを一切排出しません。

一口にEVと言ってもその種類はさまざまあり、広義の「EV」ではハイブリッド車(HV/PHV)や、燃料電池自動車(FCV)もEVに含まれますが、狭義では完全に電気のみを動力源としたバッテリーEV(BEV)のことを指します。

EV(特にBEV)のメリットやデメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。

EVの航続距離については、以下の記事で詳しく解説しています。

また、EVの充電時間の目安やその計算方法については下記の記事をご覧ください。

エンジンと電気モーターの2つを掛け合わせて走る 「HV(ハイブリッド車)」

HV(ハイブリッド車)は、電気とガソリンの両方を動力源とする自動車です。走行中の状況に合わせて、最も効率の良い走り方をエンジンとモーターを切り替えて実現します。これにより従来よりもエンジンの使用を抑えることで、低燃費を実現できるエコカーです。
HVの中には、燃費が良く、満タンで1,000キロ以上走れる車両も登場しています。

HVの仕組みは、「パラレル方式」と「シリーズ・パラレル(スプリット)方式」、そして「シリーズ方式」の3種類に分類されます。
パラレル方式はエンジンとモーターの両方で駆動する方式であり、シリーズ・パラレル(スプリット)方式はエンジンとは別に走行用と発電用のモーターがある方式です。そして、シリーズ方式はエンジンで発電した電気のみで走行する方式です。

外部からの充電が可能なHV 「PHV(プラグインハイブリッド車)」

PHV(プラグインハイブリッド車)は、外部電源から充電できるHVのことです。
通常HVのバッテリーは、走行時・減速時のエネルギーを利用して充電します。そのため、外部から充電することはできません。

一方で、PHVは、充電器を使って車両側のバッテリーに充電することができます。これにより、電気(バッテリー)での走行割合をHVよりも増加させることが可能です。
具体的には、バッテリーに電力が残っているときはEVとして走行し(電気のみを動力源として使用)、バッテリー残量が尽きるとエンジンを活用したHVとして走行できる仕組みになっています。

水素と酸素で電気を発生させて走る 「FCV(燃料電池自動車)」

FCV(燃料電池自動車)は、水素と酸素を燃料としたエコカーです。水素と酸素を化学反応させ、そこで生み出した電気を使い、モーターで走行します。
ガソリン車やHVと異なり、車両にはガソリンタンクの代わりに圧縮水素を入れるタンクを内蔵しています。このタンクに、水素ステーションから水素を補給して走行します。

EVよりも航続距離が長く、走行時に排出するのは水蒸気のみであるため、特に環境にやさしい車両の1つとして注目されていますが、水素燃料を充填する設備(水素ステーション)の設置が容易ではないことが課題となっています。

近年は、これら4種類の自動車への関心も高まっており、導入を検討される方も増えてきました。
しかし、「ハイブリッド車(HVとPHV)とEVでは、どれほど環境への影響が異なるのか?」「どちらを導入するべきか?」などと疑問を持たれる方も少なくありません。

そこで次章では、特にEVとハイブリッド車の特徴や違いを解説します。

EV(電気自動車)とHV(ハイブリッド車)はどれほどエコ?

EV(電気自動車)とHV(ハイブリッド車)はどれほどエコ?

一般的に、ハイブリッド車(HV/PHV)は、EV(電気自動車)とガソリン車の良い面を組み合わせたものというイメージがありますが、どちらかと言うとガソリン車に近いといえます。

もちろん、電気も動力源とすることから、通常のガソリン車に比べると燃費が優れている点でエコといえます。しかし、HV/PHVは基本的にバッテリー容量が少ないため、バッテリーのみで走行できる場面はそれほど多くありません。そのため、すぐにエンジン(ガソリンでの走行)に切り替わることが多いのが現状です。

他方、EVは動力源としては電気のみを使用するため、走行時に温室効果ガスを一切排出しない点でエコといえます。

ただし、新車販売台数については、EVはHVをはじめとするその他の自動車に比べると、まだ発展途上にあります。具体的には、近年の日本の新車販売に占めるEVの割合はまだ2%ほどであり、市場での流通が少なく、車両コストが高いなどの課題があります。

このように、HV/PHVとEVのそれぞれにメリットや課題はありますが、「走行時の温室効果ガス排出量を抑える」という観点を重視するのであれば、排出量ゼロのEVが選択肢となります。

昨今は、SDGsやカーボンニュートラル実現の重要性が認識されはじめ、温室効果ガス排出削減の取り組みが加速しています。そうした潮流や、車両の充電インフラの整備状況などを踏まえて、最適な車両を選ぶことが重要です。

環境にやさしいEV(電気自動車)を検討しよう

ハイブリッド車(HV/PHV)と電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)にはそれぞれ動力源や走行の仕組み、課題などに違いがあります。ハイブリッド車は燃費に優れているというメリットがある一方、ガソリンを使うため温室効果ガスを排出するという点では一般的なガソリン車に近い特徴があります。

一方、EVは温室効果ガスを一切排出しないメリットがあり、充電用の設備も比較的安価に構築できます。FCVも温室効果ガスを一切排出しませんが、水素ステーション設置の課題があります。

以上を踏まえると、排気ガス(走行時の温室効果ガス)を全く排出せず、導入が簡易なEVが最適な乗り物といえるのではないでしょうか。実際に、近年は家庭用だけではなく、社用車/公用車としてEVを採用する企業・自治体も増えています。

以下の資料では、EVを社用車/公用車として導入する際のノウハウをご紹介しています。社用車/公用車のEVへの切り替えをご検討されている方は、ぜひご覧ください。

社用車EV導入ガイドブック_画像1

社用車EV導入 ガイドブック

本資料では、世界と日本のEVシフトの現状やEV導入の際に考慮すべきポイントをわかりやすくご紹介しています。社用車としてのEV導入をご検討されている企業のご担当者様はぜひご覧ください。

ダウンロードページへ

この記事に関連するコラムをご紹介

contact us

ご相談・お問合せ

EV導入や運用に関するお問合せ・ご相談はお気軽にご連絡ください。

サービス資料・お役立ち資料をご希望の方はこちら