EV(電気自動車)の航続距離の目安とは?国内・海外車種別の後続距離も紹介

EVの基礎知識
EV(電気自動車)の航続距離の目安とは?国内・海外車種別の後続距離も紹介

社用車/公用車としてEV(電気自動車)を導入する際に、ガソリン車に比べて航続距離が短いのではないか、日常業務に支障をきたさないかが気になる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、EVの航続距離の目安や、航続距離に影響を与える要素について解説します。

目次

EV(電気自動車)の航続距離の目安はどれくらい?

本章ではまず、EVの平均的な航続距離について、ガソリン車との比較も交えて解説します。

EV(電気自動車)の航続距離は平均200km~500km

EV(電気自動車)の航続距離は車種によって異なりますが、1回の充電で走ることのできる距離(航続距離)は平均で200km~500kmほどです。東京―名古屋間が約330kmであり、通常業務の範囲で社用車/公用車として使用する場合はほとんど問題がないと言えます。

EV(電気自動車)の航続距離は車種によって異なり、上記よりも航続距離が長い車種もありますが、車両費が高額になる点には注意が必要です。

ガソリン車とEV(電気自動車)の航続距離の比較

ガソリン車の航続距離は平均で600km~800kmほど走行できるものが一般的です。これと比較すると、EV(電気自動車)の航続距離は短いため不便に感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、ガソリン車と異なり、EV(電気自動車)は使用していない時間帯に会社の駐車場などで充電することが可能です。帰社後に充電を行えば、毎日フル充電の状態にしておくことができるため、航続距離の短さが必ずしも不便さに直結する訳ではないと言えます。

EV(電気自動車)はどれくらいの航続距離があれば安心?

前述の通り、EVは使用していない時間帯に充電できます。そのため、200kmを超える長距離を頻繁に走行する場合や、公共の充電設備がほとんど設置されていない道路を走るなど特殊なケースを除けば、満充電で平均的な航続距離である200km~500km程度航続可能な車種を選ばれることをおすすめします。

▼関連記事はこちら
EV(電気自動車)の充電時間はどれくらい?車種別の目安・計算方法・充電時のポイントもご紹介
EV(電気自動車)のメリット・デメリット、導入が進む背景、環境にやさしい理由とは?
【法人向け】EV(電気自動車)の電気代はいくらかかる?

以降では、国内外で主流となっている車種について、フル充電で何km走行可能かを一覧でご紹介します。

車種別!EV(電気自動車)の航続距離

国内車種|EV(電気自動車)の航続距離

国内メーカーにおける、代表的なEV車種の航続距離とバッテリー容量は以下の通りです。

メーカー・車種航続距離 (WLTCモード)バッテリー容量
スバル「ソルテラ」487~567km71.4kWh
トヨタ「bZ4X」487~559km71.4kWh
レクサス「UX300e」512km72.8kWh
日産「アリア」470km66kWh
日産「リーフ」322~450km40~60kWh
ホンダ「Honda e259km35.5kWh
マツダ「MX-30 EV MODEL」256km35.5kWh
日産「サクラ」180km20kWh
三菱「eKクロス EV」180km20kWh

※2023年12月現在の各車種の公表値をもとに作成しています

なお、今後は国内メーカー各社からEV(電気自動車)の商用軽バンが発売されることが公表されています。具体的には、2023年度内にスズキ、ダイハツ、トヨタの3社で共同開発されたEV商用軽バン(航続距離200km程度)が発売され、2024年の春には、ホンダからEV商用軽バン(航続距離は200km程度)が発売される予定です。

海外車種|EV(電気自動車)の航続距離

海外メーカーの代表的な車種の航続距離とバッテリー容量は以下の通りです。

メーカー・車種航続距離 (WLTCモード)バッテリー容量
テスラ「Model 3 (2022-2023)」565~689km非公表
ヒョンデ「IONIQ 5
498~618km58~72.6kWh
フォルクスワーゲン「ID.4435~618㎞52~77kWh
アウディ「Q4 40 e-tron594km82kWh
ボルボ「C40 Recharge (2024年モデル)」590km73kWh
メルセデス・ベンツ「EQB」
468~520km66.5kWh
BMW「iX3」508km80kWh
シトロエン「Ë-C4 ELECTRIC」405km50kWh
プジョー「e-208」395km50kWh
フィアット「500e」335km42kWh

※2023年12月現在の各車種の諸元表をもとに作成しています

全体的に海外の車種の方がバッテリー容量が大きく、その分航続距離が長い車種が多いことが分かります。

EV(電気自動車)の航続距離に関わる要素

EV(電気自動車)の航続距離に関わる要素

ここまででご紹介したEV(電気自動車)の航続距離はカタログ等の公表値を基にしていますが、実際にはそれよりも短くなるケースが大半です。具体的には、カタログ値に比べ2~3割減の航続距離になることがあります。

その理由は、以下のような要素によってEV(電気自動車)の電気消費量が左右されるためです。

冷暖房の使用

EV(電気自動車)は冷暖房も電気でまかなっています。そのため、冷暖房を強く使うほどバッテリーを消費し、航続距離が短くなってしまいます。

加減速の仕方

ガソリン車と同じく、上り坂では多くのエネルギーが必要なため電気を消費しやすくなります。また、EV(電気自動車)の場合、減速時は運動エネルギーが電気エネルギーに変換され、充電残量が回復する特性があります。このようにモーターにより発電する仕組みを「回生ブレーキ」と呼びます。

バッテリーの劣化

バッテリーの劣化も航続距離に影響します。とはいえ、EV(電気自動車)は数年で寿命が来るわけではなく、8年程度であれば大きな劣化を感じることなく乗ることができます。実際に、EV(電気自動車)にはバッテリーに8年のメーカー保証が付けられていることが一般的です。

▼関連記事はこちら
EVの賢い乗り方とは?エコドライブの実践方法を紹介!

使用用途に合わせた最適なEV(電気自動車)を選ぶには?

本記事で解説したように、EVは車種(バッテリー容量)によって航続距離が変わります。しかし、会社の駐車場などで充電できることを踏まえれば、航続距離の長さは決して短くないと言えます。

社用車/公用車として日常的に使用する場合には、どのEV車種でも特段問題はないでしょう。いずれにしても、航続距離や価格を踏まえ、自社での利用に最適な車種を選び、充電設備を整えることが重要です。EVの導入に関する相談を受け付けている企業・サービスもあるため、最適なEVの選定に困った場合は活用することもおすすめします。

EnneEV(エネーブ)は、EVの導入計画から充電設備の準備、設置工事まで対応するEVスマート充電サービスであり、EVの法人・自治体利用をサポートしています。EV導入に必要な手続きをすべて集約してワンストップでご提供しており、EV選定のご相談や、導入後のサポートも実施可能です。

スマート充電サービス『EnneEV®』エネーブの詳細はこちら

以下では、EV導入までのステップやポイントを紹介しています。社用車/公用車としてEVの導入をご検討されている方は、ぜひご活用ください。

社用車EV導入ガイドブック_画像1

社用車EV導入 ガイドブック

本資料では、世界と日本のEVシフトの現状やEV導入の際に考慮すべきポイントをわかりやすくご紹介しています。社用車としてのEV導入をご検討されている企業のご担当者様はぜひご覧ください。

ダウンロードページへ

この記事に関連するコラムをご紹介

contact us

ご相談・お問合せ

EV導入や運用に関するお問合せ・ご相談はお気軽にご連絡ください。

サービス資料・お役立ち資料をご希望の方はこちら