EV(電気自動車)の充電時間はどれくらい?普通充電器・急速充電器の目安、計算方法、充電時のポイントもご紹介

EV充電のポイント
EV(電気自動車)の充電時間はどれくらい?車種別の目安・計算方法・充電時のポイントもご紹介

「社用車/公用車としてEV(電気自動車)を導入したいが、充電に長い時間がかかるのでは?」という疑問を持たれている方は多いのではないでしょうか。EVの充電時間は車種によって変わってくるため、車種別の目安の充電時間や計算方法を知っておくとEVを導入する際の判断基準になります。本記事では、EVの充電にかかる時間や充電を最適化するためのポイントなどを解説します。

目次

EV(電気自動車)の充電にかかる時間はどれくらい?

EV(電気自動車)の充電時間は、バッテリー残量がゼロの状態から満充電までに短くても数時間、長い場合には10時間程度かかることもあります(6kWの普通充電器の場合)。
ガソリン車の給油では満タンになるまで数分しかかからないことに比べると、EVの充電時間はかなり長いことから、社用車/公用車としてのEVの導入をためらう方もいるかもしれません。

ここからは、まずEVの充電にどれほどの時間がかかるかを計算する方法をご紹介します。

充電時間の計算方法(普通充電器)

EVの充電時間は以下の計算式で求めることができます。

充電時間(h)=充電したい電気量(kWh)÷充電器の出力(kW)

例えば、会社の駐車場などの専有スペースで、日産リーフe+(62kWhバッテリー搭載車、バッテリー残量10%)を普通充電器(6kW)で充電する場合、充電時間は以下のように計算できます。

充電時間(h)=62(kWh)×0.9÷6(kW)=9.3h

上記はおおよその理論値のため、正確な充電時間についてはメーカーの公称値をご参考ください。
また、公共用充電設備で充電する場合は場所によって充電器の出力が異なっているため、充電時間や同じ時間に充電できる電気量に違いがあります。

それぞれの公共用充電設備でどの程度充電に時間を要するか調べたい場合は、公共用充電設備検索アプリ/サービスで充電器の出力を確認すると、目安の充電時間を知ることができます。

充電時間の計算方法(急速充電器)

急速充電器を用いたEVの充電時間も、普通充電器と同様の計算式で算出できます。

充電時間(h)=充電したい電気量(kWh)÷充電器の出力(kW)

例えば、日産リーフe+ 62kWhのEV(バッテリー残量10%)を、50kW出力の急速充電器で充電する場合、充電時間は以下のように計算できます。

充電時間(h)=62(kWh)×0.9÷50(kW)=1.1h

ただし、急速充電器の場合、一度あたりの充電時間には上限が設けられており、一般的に30分までと定められている点に注意が必要です。そのため、上記の計算で1時間を超える結果が出ても、一度に満充電にすることはできません。これは、バッテリーへの負荷を考慮し、安全性を確保するための措置です。

例えば、一般的なEVの急速充電では、30分間の充電で約80%程度の充電が可能とされていますが、これはEVのモデルやバッテリーの状態によって変動します。また、充電設備の出力が同じでも、EV側の充電受け入れ能力が異なると、実際にバッテリーに充電される電気量に差が生じることもあります。

【車種別】充電時間の目安

ここからは、EVの満充電に必要な充電時間について見ていきます。代表的な車種の満充電にかかる目安の時間は以下の通りです。

車種

バッテリー容量普通充電器
(充電出力:3kW)
普通充電器
(充電出力:6kW)
急速充電器
(充電出力:50kW)
日産 サクラ20kwh6.7時間6.7時間
受け入れ能力が3kWのため
0.4時間
日産 リーフ e+62kWh20.7時間10.3時間1.2時間
日産 アリアB666kWh22時間11時間1.3時間
テスラ モデルY57.5kWh19.1時間9.5時間1.1時間

※小数点2位以下は切り捨て
※記事公開時における、各社公表のバッテリー容量を基にした概算値です。最新の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各社公式サイト・カタログでご確認ください。

上記からも分かるように、EVの充電時間は充電器の出力値に左右されます。また、充電器の出力値以外にも、EVのバッテリー容量(kWh)、バッテリー残量、EV側の受け入れ能力、そしてバッテリーの温度も充電時間に影響します。

例えば、バッテリー容量が大きくなるほど、充電時間は長くなります。また、バッテリー残量が満充電に近いほどEV側で充電電流を小さくするため、充電時間が延びやすくなります。バッテリーの温度に関しては、25~30度の時に最も早く充電でき、温度が高くなると充電時間が長くなります。

このように、EVの充電時間は、車種や充電環境などさまざまな条件によって左右されるため、表の数値はあくまでも目安として捉えておきましょう。もしも、検討中の車種がある場合は、カタログ等を確認してみてください。

続いて、以下からは「充電時間が長い」と捉えられやすいEV充電に関する基礎知識と、充電を最適化する方法についてご紹介します。

EV(電気自動車)の充電時間を短縮するには?

EVの充電時間は長すぎる?

これまでご説明したようにEVは満充電までに数時間かかりますが、この充電時間を短縮する方法はあるのでしょうか。

そもそも、EVの充電時間の長さは必ずしもデメリットではありません。EVの充電はガソリン車と異なり、EVを使用していない間に行うことが基本です。そして、充電の間に立ち会う必要はありません。また、必ずしも毎回満充電にする必要がないため、実際には短い充電時間で済むことも多々あります。

充電時間=待ち時間ではない

ガソリン車はガソリンスタンドに行かなければ給油できませんが、EV(電気自動車)の場合はEVを使用していない時間帯に自社の専有スペースで充電することが基本です。また、充電中EVのそばで待機し続ける必要がありません。

例えば、社用車/公用車のEVを日中に使用する場合、帰社後に充電器につなげておくことで、EVを使用しない夜間に充電しておくことができます。翌日までに充電が完了すれば、満充電まで数時間かかったとしても業務に支障をきたしません。

こうしたガソリン車との違いや特性を理解することで、社用車/公用車のEVをうまく活用していくことができます。

▼関連記事はこちら
【法人向け】EV(電気自動車)の電気代はいくらかかる?
【法人向け】EV充電器の種類を紹介!普通充電器・急速充電器の違い、選び方のポイントとは

しかし、「EVの導入台数が増えることで、電力設備に大きな負荷がかかるのではないか」「一斉に充電すると、契約電力が上昇してしまうのではないか」と懸念される方もいるかもしれません。

そこで以降では、EV充電を効率化し、充電時間の最適化や充電コストを削減する方法をご紹介します。

「スマート充電」の活用

EV(電気自動車)の効率的な充電方法に、「スマート充電」を行う方法があります。スマート充電は、充電開始/停止のタイミングや、充電の出力をシステムで自動調節することです。

複数のEVを充電する場合でも、スマート充電を活用すると充電のタイミングを自動で分散させたり、充電出力を契約電力内に収めたりすることができます。スマート充電を活用しない場合、充電器に接続すればすぐに充電が始まってしまうため、営業時間中などに充電を開始してしまうと契約電力の上昇につながる可能性があります。日中に社用車/公用車を使用する企業の場合は、車を使わない夜間にスマート充電を行うことで、契約電力への悪影響や設備増設によるコスト増を意識せずに充電することができます。

スマート充電を実現させる「充電制御」機能については以下の記事で詳しく解説しています。

エネットでは、EVのスマート充電サービスEnneEV(エネーブ)を提供しています。
EV充電器導入の相談から、設備機器の準備、設置工事、アフターケアまでワンストップで対応可能です。EVの利用シーンや規模に応じた充電制御により電力設備の増設を抑制し、導入コストの最小化を実現します。
詳しくは以下をご覧ください。

スマート充電サービス『EnneEV®』エネーブ

次章からは、EV導入前に知っておきたい「豆知識」として、EVの充電時間が必ずしも理論値の通りになる訳ではない理由についてご紹介します。

EV(電気自動車)の充電時間に影響する要因(豆知識)

バッテリー残量とEV(電気自動車)の充電時間の関係

車種によって違いはありますが、EVの充電時間はバッテリー残量の影響を受けます。
例えば、日産リーフは満充電に近づくにつれて充電速度が遅くなります。これは、バッテリーを保護するためにEV側で電圧や温度を管理し、充電電流を調整しているからです(携帯電話のバッテリーも同様の制御が行われています)。充電が概ね80%から90%程度までに達した後、充電速度が低下することが多いようです。

以上のことを踏まえると、バッテリーが90%まで回復するまでにかかる充電時間(充電速度)と、90%以上回復するためにかかる充電時間(充電速度)は異なります。
もしも時間課金制の公共用充電設備で充電する場合は、バッテリー残量を90%程度までに留めておいた方が良いでしょう。特にバッテリー残量を90%から100%まで回復させる場合は、余分な時間を要するため料金も余分にかかってしまいます。

バッテリー温度とEV(電気自動車)の充電時間の関係

EVの充電時間は、バッテリーの温度にも左右されます。これも、EV車両の機能であり、バッテリーの温度が高い場合、EV車両は充電電流を抑えることがあります
そのため、例えば夏の日中に充電器側で何も制御をしていなくても、車両側で充電を止めているといったケースもあります。

このことを踏まえると、夏の日中に充電することは避けることをおすすめします。公共用充電設備での充電の場合、お金を払って充電器を利用しても少量しか充電されないこともあり得ます。暑い時間帯での充電は控え、充電のタイミングを夜間に移しスマートに充電を行う方が効率的です。

以下の資料では、EV充電器の選び方や-設備投資・電気料金を抑えるポイントについてご紹介しています。あわせてご覧ください。

EV充電におけるよくある質問

バッテリーの劣化がEVの充電時間に影響を与えることはあるか?

バッテリーの劣化は、EVの充電時間に影響を与える可能性があります。一般的に、バッテリーは充放電を繰り返すことで徐々に性能が低下し、劣化が進むと蓄えられる電力量が減少します。それに伴い、充電の受け入れ能力も低下することがあり、結果として充電回数の増加、トータルとしての充電時間の増加が発生する場合があります。

急速充電で充電時間の問題は解決するか?

急速充電はEVの充電時間を短縮する有効な手段ですが、普通充電と比較するといくつかの懸念点も存在します。例えば、急速充電器の設置や維持には高額なコストがかかる傾向があるため、自宅や職場に設置する場合は普通充電器の方が経済的といえるでしょう。

また、急速充電はバッテリーへの負荷が大きく、頻繁な利用はバッテリーの劣化を早める可能性が指摘されています。バッテリー保護の観点から、一般的にバッテリー残量が80%を超えると充電速度が低下するように設計されているため、急速充電器でも想定以上に充電に時間がかかるケースもあります。

これらの点を考慮すると、充電時間の問題は急速充電だけで完全に解決するわけではなく、バッテリーへの負荷が少なく、コスト面でも優位性がある普通充電を活用し、前述したスマート充電で効率的に充電することが重要です。

企業・自治体向けEV(電気自動車)のご相談はエネットにお任せ

EVは車種や充電器の種類、バッテリー残量や温度によって充電時間が変わりますが、いずれにしてもガソリン車と比べると長い時間がかかります。しかし、充電時間の長さはEVの欠点ではなく夜間にスマート充電を行うことで利便性を損なわずに充電できます。

エネットでは、EVスマート充電サービスであるEnneEV(エネーブ)をご提供しています。EnneEVでは、スマート充電を実現するためのEV充電インフラの選定や、最適なEV車両のご提案、充電工事の手配など、社用車/公用車としてEVを導入する企業や自治体を全面的にサポートしています。EV導入開始後の電気料金の抑制など、運用面も含めてサポートしておりますので、ご興味のある方はぜひ以下をご覧ください。

以下の資料では、EV充電器選びのポイントや、EV導入のコスト削減方法などついて詳しく解説しています。自社に最適なEV充電器を導入したい方はぜひご確認ください。

EV導入を検討している企業・自治体さま必見!よくわかる EV充電器の教科書

よくわかる EV充電器の教科書

本資料では、EV導入のカギとなる「充電器選び」のポイントをわかりやすくご紹介しています。EV導入に向けて、コストを抑えながら賢く充電器を選びたい方はぜひご覧ください。

ダウンロードページへ

この記事に関連するコラムをご紹介

contact us

ご相談・お問合せ

EV導入や運用に関するお問合せ・ご相談はお気軽にご連絡ください。

サービス資料・お役立ち資料をご希望の方はこちら