EV(電気自動車)は雪国でも
走れる?

EVの基礎知識
EV(電気自動車)は雪国でも走れる?

「EVは雪国でも問題なく走れるの?」このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?バッテリー性能の低下や航続距離の短縮などの理由から、EVは寒さに弱いと言われますが、雪国でも安全に走行でき、ガソリン車にはない利点もあります。

本記事では、雪国でEVに乗ることの利点や注意点を解説します。

目次

EVは寒さに弱いって本当?

「EVは寒さに弱い」と言われることがありますが、その理由としては以下が挙げられます。

・バッテリー性能の低下
雪国のような寒冷地ではEVバッテリーの性能が低下する傾向があります。EVバッテリーに使われるリチウムイオン電池は急激な気温の変化に弱く、低温環境では化学反応が遅れるのがその理由です。

EVバッテリーの詳細については以下の記事をご覧ください。

・電力消費の増加
EVの暖房はエンジン車のようにガソリンの燃焼熱(余熱)を利用できず、バッテリーの電力を直接使用します。また、シートヒーターやステアリングヒーターの使用も電力消費の要因です。このため、低温下で暖房をつけて走行すると通常よりも電力消費量が多くなります。

・航続距離の短縮
先述の電力消費の増加により、寒冷地ではバッテリーの効率が低下し、結果として航続距離が短くなる可能性があります。

EVの航続距離の詳細については以下の記事をご覧ください。

以上を踏まえると、EVが雪国のような寒冷な環境に弱いと言われるのは、主にバッテリーや電力に関する問題に起因すると言えます。

雪国でEVに乗る意外な利点

一方で、雪国でEVに乗ることにはガソリン車にはない利点もあります。

一酸化炭素中毒の危険がない

雪道を走行していると大雪により立ち往生するケースが考えられます。ガソリン車が立ち往生した場合、排気口が積雪により塞がれ、排気ガスが車内に充満して一酸化炭素中毒になる危険性があります。
一方で、EVは燃料を燃焼せずに走行するため一酸化炭素を含む排気ガスを出さず、一酸化炭素中毒に陥る危険を回避できます。

雪道でも安定した走行ができる

ガソリン車に比べ、EVは以下の特徴があることにより雪道でも安定した走行が可能となります。

・駆動輪(タイヤ)制御の精密さ
EVは路面状況に応じて駆動輪(タイヤ)を精密に制御できます。内燃機関車も駆動輪制御が可能ですが、EVの方がモーターから駆動輪への伝達スピードが速い特徴があります。

・低重心の設計
バッテリーが車体下部に配置されているため、低重心設計となっており、雪道での車体安定性が高まります。

即時に暖房ができる

EVはガソリン車と異なり、エンジンの暖機を待たずに即座に暖房を使用できるため、寒冷地でもすぐに車内を暖めることができます。ヒートポンプ暖房を採用しているEVであれば、暖房による電力消費量をある程度抑えることも可能です。

その他EVのメリットについては以下の記事をご覧ください。

雪国でEVに乗る際の注意点

雪国でEVに乗る際には、寒冷な環境での電力消費量の増加やバッテリー性能の低下を抑え、雪道ならではの危険を避けるために以下の点に注意する必要があります。

バッテリーの温度管理に注意する

寒冷地ではバッテリーの性能が低下しやすいため、適切な温度管理を意識することが重要です。
可能であれば、車を氷点下にならない屋内に保管し、バッテリーが極端な低温にさらされないようにすると良いでしょう。

適切な充電計画を立てる

寒冷な環境では、バッテリーの性能低下により航続距離が短くなる可能性があるため、通常よりも短い走行距離を想定して充電計画を立てておく必要があります。
充電スポットの場所を事前に確認しておくことも大切です。

適切な暖房の使用を心がける

暖房の使用は電力消費に大きく影響するため、エアコンの温度設定を控えめにし、代わりにシートヒーターやステアリングヒーターを活用するといった対策が効果的です。
ヒートポンプ方式の暖房システムを搭載したEVであれば、より省電力で効率的な暖房が可能です。

安全運転を徹底する

EVはガソリン車に比べ雪道での走行が安定しているとは言え、安全運転を心がけることは何よりも重要です。急加速や急ブレーキを避け、常に安全な速度で運転することはもちろん、冬用タイヤを使用することも必須です。
坂道での運転は特に注意しなければなりません。スリップに気をつけるだけでなく、登り坂の場合は途中で止まらないように一定以上の初速で登ることも意識する必要があります。

これらの点に注意を払うことで、雪国でもEVを安全かつ効率的に利用できます。

まとめ

バッテリーの性能低下をはじめ、EVは確かに雪国(寒冷地)での走行で不利な面もありますが、立ち往生時に一酸化炭素中毒になる危険がないことや、EVならではの構造や特徴により安定した運転が可能といったメリットもあります。そのためEVの特性を理解していれば、雪国での使用を過度に恐れる必要はありません。
特に前章でご紹介した注意点を押さえて運転すれば、雪国でも十分安全かつ効率的に走行できます。EVの特徴を正しく理解し、不安を解消しましょう。

エネットではEVの導入計画から充電設備の準備、設置工事まで対応するEVスマート充電サービス「EnneEV(エネーブ)」を提供しています。EV導入に必要な手続きをすべて集約してワンストップでご提供しており、EV選定のご相談や、導入後のサポートも実施可能です。
雪国での使用も含め、法人でのEV導入や充電制御はエネットにご相談ください。

以下の資料ではEVシフトのメリットやステップをまとめていますのでぜひご覧ください。

社用車EV導入ガイドブック_画像1

社用車EV導入 ガイドブック

本資料では、世界と日本のEVシフトの現状やEV導入の際に考慮すべきポイントをわかりやすくご紹介しています。社用車としてのEV導入をご検討されている企業のご担当者様はぜひご覧ください。

ダウンロードページへ

この記事に関連するコラムをご紹介

contact us

ご相談・お問合せ

EV導入や運用に関するお問合せ・ご相談はお気軽にご連絡ください。

サービス資料・お役立ち資料をご希望の方はこちら